*

POS・基幹システムの3つの問題点:システム見直し3つのトレンド【2】

公開日: : 最終更新日:2017/08/26 ECノウハウ・実例


POS・基幹システム

ECの注目で求められるシステムの見直し。

2015年3月にに、ECzine Day 2015のパネルディスカッションで登壇させていただきましたが、その時のディスカッションテーマとして準備していたものの、お話しできなかった内容をブログで紹介します。

第2弾は、システム見直しのトレンドの中でも「POS・基幹システム自体の刷新・改修」について私見ををご紹介します。

※POSシステムと基幹システムの違いなどは今回は割愛します。

 

ECとの連携が求められるPOS・基幹システムの3つの問題点

システム

自社ECへの注目やオムニチャネル化のトレンドによって、「EC発信でのシステム連携」が間違いなく増加傾向です。ECの発展により、EC周りのシステムは市場としても整ってきているのですが、ボトルネックになるのは基幹システムやPOSレジです。

ただし、POSシステムは、EC-Orange POSに代表されるようなスマートタブレット型のPOSレジ/POSシステムが出て来たことによって、導入・運用コスト削減や他のシステムとの連携がしやすくなってきています。また、東芝テックのような大手のPOSシステムも、オムニチャネル化のトレンドを受け積極的にサービス開発をしてると聞きます。

<参考>東芝テック: ecbeing社と提携し、実店舗とネットショップの統合型ソリューションを共同開発 | 東芝テック

となると、ボトルネックは基幹システムの方と言えるでしょう。基幹システムとECを連携したいが、「見積もりを見たらブッたまげた!」という話はよく耳にします。まさに「ECあるある」の一つです。

私が考える基幹システムの問題点・課題は3つです。

1.業界自体が古い

2.新しい仕組みをつくるための開発者が手薄

3.リードする人が不可欠

それぞれ詳しく見ていきましょう。

 

1.業界自体が古い

業界が古い

残念ながら「基幹システム」関連の業界は、途中から進化が止まっていたようです。文字通り販売や仕入れ、経理関係のような企業にとって重要なデータを管理するのが基幹システムです。10年~数年前、メーカーでのEC事業が一般的でなかったころの改修は、社内の業務フローに合わせるための改修や、帳票出力機能や分析のインターフェースの改修などがメインだったと聞いています。すなわち、他のシステムとの連携なんて前提にないシステムだったのでしょう。あったとしても、BIツールを導入している企業からの要望で、データを指定のサーバーに置く程度だったと思っています。

もちろん、その中でも進化している企業はあると思いますし、近年は要望が増えている分、ノウハウを積み上げてきているはずです。しかしながら、他のシステムとの「連携が前提にない」というのと「連携が当たり前」では、ある意味時代が違うため、システム会社の考え方や力量も差があるということは、事業者側は認識しておくべきでしょう。

 

2.新しい仕組みをつくるための開発者が手薄

開発

基幹システムの進化がスローだった間、周りの業界はこの数年で急速的に進化をしました。例えば、ソーシャルゲームなどは一気に市場が拡大したことで、2~4年前までプログラマーやWEBデザイナーに法外な年収を支払うことで人材を刈り取りまくっていたので、ソーシャルゲーム業界に開発やWEB制作に関わる人材が一気に流れていきました。また、ECは発展していき、ECシステム側の開発には優秀な人が集まるようになっていきました。もしかしたら、基幹システムからソーシャルゲームやECシステムに転職した方もいるかもしれません。

「業界が古い=進化していない」ことによって起きた弊害は、企業の要望に応えらる開発者が不足したということです。例えば、中規模の基幹システムの会社では、その立ち上げに携わり、オリジナルとしてのシステムを作った方は既にいないと聞きました。もちろん、全てを共有しているとは思いますが、「ゼロから作った人がいるシステム会社」と「出来上がったシステムを引き継いでやっているシステム会社」では、どちらがプロジェクトがスムーズに進みそうかは、素人でもわかってしまいます。

そして、これはプロジェクトの金額にはねかえってきます。システム構築は基本的に「人×時間」で金額が決まります。優秀で経験豊富で仕事が早い人は単価は高いが短い時間で終わるため、コストは押さえられるはずです。一方、理解度が乏しく経験が薄く仕事が遅い人は単価は安いかもしれませんが、リリースまでの時間と、リリース後の修正にも時間が必要となり、高い金額を払ってさらにプロジェクトが炎上しまくるという事態が容易に想像できるでしょう。

 

3.リードする人が不可欠

リーダー

上記1と2を知ってしまうと、下記のようなに思われるかもしれません。

■誰が基幹システム改修のプロジェクトをリードすればいいの?

■システム会社側の人には任せられないってこと?

これに対する私の答えは、「プロジェクトをリードする人=引っ張っていく人=プロジェクトリーダー」は不可欠で、それはできれば事業者側の人であるべきだと考えています。もちろん、その人は経営者や社内の人たちの意見もまとめる必要があります。

すなわち、今の時代、「基幹システムやECシステムのことはさっぱりわからないから、業者の人に任せよう」というのは通用しないのです。もし、人任せにしたらその時点でそのプロジェクトは失敗に向かうと言えるでしょう。

とはいえ、基幹システムの場合は「失敗が許されないシステム」でもあります。システムでエラーが連発したら、使っている企業自体が回らないですよね?そこはある程度安心できると思います。

リードできないと以下のような事象が発生してきます。

■スケジュールがどんどん先延ばしになる

■初期の見積もりが高い

■費用がどんどん追加されていく

■社内で意見が二転三転してまとまらない

■基幹システムの改修が、リプレイスの話まで飛躍してします

これも一部だと思いますが、想像しただけでゾッとします。

どうしても社内に「リードできる人=プロジェクトリーダー」がいなけれが、準備段階として信頼できるコンサルティングや経験者を採用するほうがよいでしょう。

 

この基幹システムおける問題点・課題点をご紹介しましたが、これらを乗り越えていかなければ、事業者の目指す方向に進めないということを意味します。上記の3つの念頭に置けば、基幹システムの連携や改修に必要なパートナー探しもスムーズにいくと考えています。ぜひ参考にしてみてください。

 

▼他の記事はコチラ

無理しないスマ―トフォンアプリ活用とは:システム見直し3つのトレンド【1】

システム連携を最適化する4つのポイント:システム見直し3つのトレンド【3】

 

▼NewsPicksで情報配信中
NewsPicksプロフィール >

▼ソーシャルメディアでブログ更新情報配信中
友だち追加数
Twitter  Facebook  instagram


The following two tabs change content below.
川添 隆

川添 隆

デジタル・コマースグループGM | デジタルエクスペリエンス事業本部 本部長メガネスーパー | ビジョナリーホールディングス
NewsPicksプロピッカー、デジタルハリウッドオンライン講師、文化服装学院 非常勤講師、日経デジタルマーケティング連載、ECzine連載、LINE大使(自称) ||| EC事業、オムニチャネル推進、デジタルマーケティング・コミュニケーション、デジタルを活用した店舗支援を統括し、他社のEC・オムニチャネルのコンサルティングにも従事。これまではファッション・アパレルに従事し、現職含め3社のEC事業売上を短期間で2~4倍にしてきました。 ≫ プロフィール詳細・お問い合わせはコチラ

関連記事

moving

EC在庫を獲得するためには、EC部門が自ら動け!

在庫を獲得するためにはEC部門が自ら動く、これにつきる。待ってて在庫がもらえるなら、それは恵まれまく

記事を読む

sns

SNS×Eコマースの課題は活用以前の問題:ECのSNS活用の実体【1】

加熱しすぎるECのSNS活用。 WEBプロモーションにおいて欠かせなくなったSNSの活

記事を読む

Scratch-development

小売でECスクラッチ開発を選択する必要なし!?:ECカートシステムの選び方【5】

そのEC、スクラッチの必要ある!? 前回は、大型パッケージシステムのメリット・デメリットを

記事を読む

ec-package2

大型ECパッケージの違いって何?:ECカートシステムの選び方【4】

金額以外に何が違うのか? 前回は、パッケージシステムのメリット・デメリットを比較しました。

記事を読む

選択肢

ウェブ接客ツール導入の4つのポイント:WEB接客とは【2】

どのサービスを導入すべき? 前回は、WEB接客ツールやその関連サービスであるFlipd

記事を読む

beams

ビームスというブランドも、マーケター個人も「個人の発信」を強化。次はあなたの番!

最近、私の中で最もホットなツールは「ブログ」。いよいよ、メガネスーパーでもブログをスタートしました。

記事を読む

実店舗

主流となった先行予約とは?:役割が変わり始めたファッションEC先行予約【1】

ファッションECで主流となった「先行予約」。 先日、ある方から「アパレルブランドのEC

記事を読む

WEB接客ツール

各ウェブ接客ツールの違い:WEB接客とは【1】

 ECトレンドのWEB接客 ここ最近、「ウェブ接客ツールを導入しようと考えてるけど、どれにした

記事を読む

flipdesk_ve

分析ってどこまでやるの?森で迷子にならないためには。

乱暴に言うと、ECにおける分析は判断・評価が下せるレベルで十分。私はそう思います。 先

記事を読む

ECzineday2017_ochi

やはり事業会社に“動画専任”を配置する時代は来る!ECzine Day 2017レポート

10/25(水)に私も登壇したECzine Day 2017のオープニングセッション「おしゃれ、楽し

記事を読む

    PAGE TOP ↑