分析ってどこまでやるの?森で迷子にならないためには。
公開日:
:
最終更新日:2017/08/26
ECノウハウ・実例
乱暴に言うと、ECにおける分析は判断・評価が下せるレベルで十分。私はそう思います。
先日、Flipdesk×Ve主催セミナーのパネルディスカッション後に、こんな質問をいただきました。
Q:複数のツールをどのように分析していますか?例えば、アナリティクスとか。
私の回答は以下です。(付け加えています)
・特別な分析はしない。それぞれの管理画面で見れる数値のみで、シナリオなどの良し悪しを判断する。何かのアクション(施策)をやるためにツールを使うのだから、結果が出ないのは、アクション自体や仮設が間違っていることの方が多い。
・深いデータを見たとしても、アクションが出来なければ意味がない。大事なのは、全体の数字がどう変わるか。逆に言えば、ECの場合は「ツールを導入する→個々のシナリオの数値は良い→全体の売上は上がってない」ならそのツールの意味はない。
・分析以前の問題だが、「導入しようとするツールの仕組みを信じられるか」が大切。そこを疑うと全ての数字は信用できるはずがない。
私自身、深い分析が好きなわけじゃないので(笑)。それと、分析は深い森のように、入り出すと抜けられなくなったりします。。。
分析やデータ活用は何のためにやるのか?
ECにデータはつきもの。ただし、分析をしただけでは、1円も利益に貢献しません。
そもそも施策結果の分析は何をするためにやるか?やったことが、目的達成のために◯だったか、×だったかを判断する、そして、どう改善できるかをみていくためだと捉えています。大切なのは、結果を評価し、改善や打ち切りの判断を下し、実行するというサイクルをスピーディーにやること。遅くとも週次単位で。
また、もう1つ先日登壇した、SELECKのセミナーでオイシックスの米嶋さんがデータドリブン・マーケティングに関するお話し。その時も、こんなことを言われてました。
「データとにらめっこして、アイデアを出そうとしても施策は枯渇する。それ以前にお客様を知ることが大事」※こんなニュアンス
要は分析以前に、考えることがあるだろ!と。お客様のことを考え、仮説を立て、実行した施策だからこそ、分析にも価値が出てくるんだと思います。
ただし、定期的に課題整理のために、網羅的にデータを深掘りしたり、ビッグデータ分析をする時も必要ということは、補足しておきます。それが、日々アクセスできる環境やデータドリブンでまわしていけるチームや慣習があれば、言うことはないですが、その環境をつくれる企業の方が少ないでしょう。
すぐ判断して、すぐ実行。今日もはげみましょう。
▼他の関連記事はコチラ
アドテック東京2015レポート:デジタルマーケティングの本質的キーワードが続出!【1】
▼NewsPicksで情報配信中
NewsPicksプロフィール >

川添 隆

最新記事 by 川添 隆 (全て見る)
- LINE@移行スケジュール発表!知らないと怖いLINE通数課金・サービス移行とは - 2019年2月8日
- 喫茶ランドリーは私設公民館!? - 2018年2月8日
- 前年比8倍!情報発信によるメリットは「情報が入る」だけじゃない。 - 2017年12月31日
関連記事
-
-
ウェブ接客ツール導入の4つのポイント:WEB接客とは【2】
どのサービスを導入すべき? 前回は、WEB接客ツールやその関連サービスであるFlipd
-
-
小売でECスクラッチ開発を選択する必要なし!?:ECカートシステムの選び方【5】
そのEC、スクラッチの必要ある!? 前回は、大型パッケージシステムのメリット・デメリットを
-
-
わからないなら直接聞く!アンケートって本当に大事よ。
EC以外でも通用するけど、アンケートって本当に大事にしています。 私がECをやっていて
-
-
SNS×Eコマースの課題は活用以前の問題:ECのSNS活用の実体【1】
加熱しすぎるECのSNS活用。 WEBプロモーションにおいて欠かせなくなったSNSの活
-
-
システム連携を最適化する4つのポイント:システム見直し3つのトレンド【3】
ECの注目で求められるシステムの見直し。 2015年3月にに、ECzine Day 2
-
-
EC在庫を獲得するためには、EC部門が自ら動け!
在庫を獲得するためにはEC部門が自ら動く、これにつきる。待ってて在庫がもらえるなら、それは恵まれまく
-
-
“オンライン接客のプロ販売職”の時代が到来!?人の力を活かすデジタルの可能性:アドテック東京2017 WEB接客(後編)
オンライン接客の本質とその施策のディスカッション後編。 ※前半はコチラ 2’’.事例の裏話をこっそ
-
-
やはり事業会社に“動画専任”を配置する時代は来る!ECzine Day 2017レポート
10/25(水)に私も登壇したECzine Day 2017のオープニングセッション「おしゃれ、楽し
-
-
大型ECパッケージの違いって何?:ECカートシステムの選び方【4】
金額以外に何が違うのか? 前回は、パッケージシステムのメリット・デメリットを比較しました。
-
-
SNSの本質を忘れてない?:ECのSNS活用の実体【2】
どうしてもSNSの活用は必要? WEBプロモーションにおいて欠かせなくなったSNSの活