ビームスというブランドも、マーケター個人も「個人の発信」を強化。次はあなたの番!
公開日:
:
最終更新日:2017/08/26
ECノウハウ・実例
最近、私の中で最もホットなツールは「ブログ」。いよいよ、メガネスーパーでもブログをスタートしました。
いよいよメガネスーパーの方でもブログを開始しました!現在はトライアル期間ですが、各店舗や部門のブログを今後活用していきます。「各店みんな、やろう!」って言って、おめえがやんねぇのか?ってなるのはいかんので。残念ながらマジメですwwwhttps://t.co/bAXyYlDQTG pic.twitter.com/OGsvm41m5N
— 川添 隆【ECエバンジェリスト】 (@tkzoe) 2016年12月6日
ブログ経由での購入が生まれちゃった日には、また新たな境地にいきますが・・・まだまだ、私を知ってもらう段階なので、すぐにそういうことを狙っているわけではないです。コミュニケーションの一環。
また、先日も個人ブログを通じての、企業ブログのやり方を再考。デジタルマーケティングに携わる当人がブログを書くことが広まるのはよいことですね。
【ブログ更新】企業でデジタルマーケティング担当をしている人ほど、個人ブログをやると気付きがたくさんあります。また、一人そんな人が増えて、その方の気付きで私も触発されました!https://t.co/hnDqh6natq pic.twitter.com/Yx5oE4GjGl
— 川添 隆【ECエバンジェリスト】 (@tkzoe) 2016年12月2日
やはり、仕事においても、個人の活動においても「個人を出して情報を発信すること」はとても重要。唐津弁で言えば、「がばぃ重要か」。個人を出して発信すべき理由の解説については、短パン社長にお任せしましょう。
この記事を読んでも尚、アナタは個人を出して発信をしない? https://t.co/JW0hCHbptF — 川添 隆【ECエバンジェリスト】 (@tkzoe) 2016年12月6日
直接お会いしたことはないものの、短パン社長のブログは、もはや私のバイブルです(笑)。会ってなくても影響を受けまくっています。
まだ私自身、商売としての成果が出ているわけではないものの、個人としてはECzineでの「個人の発信」によって下記のような成果が出ています。
この1年以上は「eczine川添」はでています。地道にセミナーでも、連載の話をしていたことも効いているのかもしれません。
また、ビームスさんに至っては、全スタッフの名前を公開して個人の発信を強めています。おそらくアパレルでここまでやるのは初ではないでしょうか?
やるだけならどこでもできるかもしれない。ただし、ブランドの冠があって、なおかつ、各人が濃い発信ができるのは、ビームスさんだからこそ成し得る技です。ちなみに、先日、ビームスの矢嶋さんと対談をさせていただきましたので、記事は楽しみにしていてください。
ということで、「個人で発信すること」で最近は頭がいっぱいです(笑)。
B2BでもB2Cでも、せっかく個人の関係ができたところで、「新しい情報はコーポレートサイト見てください」ってのでは、その後の関係は高まらんだろうな思う。リアルな個人同士の関係は、WEBであっても継続しておけるようしておく必要がある。だからこそブログやSNSは大事!#ゾエブログ
— 川添 隆【ECエバンジェリスト】 (@tkzoe) 2016年12月10日
マーケティング上、大人数へのメッセージやコミュニケーションは必要だとは思いますが、特に店頭での商売に関しては、個人の発信がどんどん重要になってくるはず。前職のクレッジでは、ECやブランドプロモーションとして戦略的にブログを活用していたものの、その時とはブログの捉え方が変わっています。 自分の中での古くて新しく、底力をもっているのがブログ。
次にブログを始めるのは誰でしょう?(笑)少しずつ巻き込んでいきます。
▼他の関連記事はコチラ
企業ブログのやり方はあっているのか?個人ブログをやってみて考える。
▼NewsPicksで情報配信中
NewsPicksプロフィール >
川添 隆
最新記事 by 川添 隆 (全て見る)
- LINE@移行スケジュール発表!知らないと怖いLINE通数課金・サービス移行とは - 2019年2月8日
- 喫茶ランドリーは私設公民館!? - 2018年2月8日
- 前年比8倍!情報発信によるメリットは「情報が入る」だけじゃない。 - 2017年12月31日
関連記事
-
SNS×Eコマースの課題は活用以前の問題:ECのSNS活用の実体【1】
加熱しすぎるECのSNS活用。 WEBプロモーションにおいて欠かせなくなったSNSの活
-
ウェブ接客ツール導入の4つのポイント:WEB接客とは【2】
どのサービスを導入すべき? 前回は、WEB接客ツールやその関連サービスであるFlipd
-
大型ECパッケージの違いって何?:ECカートシステムの選び方【4】
金額以外に何が違うのか? 前回は、パッケージシステムのメリット・デメリットを比較しました。
-
各ウェブ接客ツールの違い:WEB接客とは【1】
ECトレンドのWEB接客 ここ最近、「ウェブ接客ツールを導入しようと考えてるけど、どれにした
-
ウェブ接客の本質はPARCOにあり:WEB接客とは【3】
「WEB接客」とは何なのか? 前回は、WEB接客ツールやその関連サービスであるFlip
-
ECカートシステムの選び方のまとめ【6】
結局何にすればいい? 5回にわたってECカートASPからスクラッチまでのメリット・デメリッ
-
在庫確保→MD戦略へ:役割が変わり始めたファッションEC先行予約【2】
単純な「先行予約」の時代は終わりつつある。 先日、ある方から「アパレルブランドのECで
-
やはり事業会社に“動画専任”を配置する時代は来る!ECzine Day 2017レポート
10/25(水)に私も登壇したECzine Day 2017のオープニングセッション「おしゃれ、楽し
-
“オンライン接客のプロ販売職”の時代が到来!?人の力を活かすデジタルの可能性:アドテック東京2017 WEB接客(後編)
オンライン接客の本質とその施策のディスカッション後編。 ※前半はコチラ 2’’.事例の裏話をこっそ
-
分析ってどこまでやるの?森で迷子にならないためには。
乱暴に言うと、ECにおける分析は判断・評価が下せるレベルで十分。私はそう思います。 先