わからないなら直接聞く!アンケートって本当に大事よ。
公開日:
:
最終更新日:2017/08/26
ECノウハウ・実例
EC以外でも通用するけど、アンケートって本当に大事にしています。
私がECをやっていてアンケートを使う時はだいたい2つ。
1. すでに仮説が明確で、決定の最後の一押しが欲しいとき
2. ある程度予測はしつつも、データとして明らかにしたいとき
調査設計なんて学んでいるわけじゃないんで、正確性とか中立性は求めない。どちらかと言えば、面と向かって話す相手に、「コレってどう思う?」「それって何で?」というようなコミュニケーションを、アンケートを通じてお客様に直接聞くというイメージ。
アンケートが戦略に影響する!?
前職のクレッジ時代に、アンケートを通じた発見があってから、これは自分の1つのメソッドになっています。ちょうど、「ECを2倍にせよ!」という指令がでた直後ぐらいの頃(笑)。自社ECサイト会員へ何項目かのアンケートをとって、その中の1項目が衝撃かつ、その後の戦略の転換になりました。
Q:サイトの来訪頻度を教えてください。
A:毎日 45%
毎日見るってどういうこと!?といい意味で、理解に苦しみました(笑)。ブランドロイヤルティが高いってわかってたけど、ここまで欲してくれているのか!と腹落ちしました。その後、コアなお客様は毎日見ていると考え、「更新頻度」が優先度を徹底してあげました。
これまで、ECの相談をしてくれる人に、アンケートのことを話すと「そんなこと、思いつかなかった」とよく言われます。皆さん、意外とやってないもんだなと。逆に言えば、まだまだ伸びる余地があるかもしれないってことですよね。
そして、私が知る限り、「直接聞く」の究極系は、オイシックスさんでしょうね。以前、札幌のECzineセミナーで、オイシックスの佐藤さんがおっしゃってました。「うちは毎週、お客様のお宅に訪問して、冷蔵庫を見せてもらってます」って。これはさすがにスゴイなと思いました。
でも、本当はそれくらいしないと、自分たちの商品やサービスが、お客様にどう使われているか?とか、そもそも、他にどんなモノを使っているかとかわからないですよね。
もし、この記事を見ている方で、「まだアンケートやったことないな」という方は、ぜひ、一問でもよいので、自分たちが気になることをお客様に直接聞いてみてください。
新たな発見があるはず!
▼NewsPicksで情報配信中
NewsPicksプロフィール >

川添 隆

最新記事 by 川添 隆 (全て見る)
- LINE@移行スケジュール発表!知らないと怖いLINE通数課金・サービス移行とは - 2019年2月8日
- 喫茶ランドリーは私設公民館!? - 2018年2月8日
- 前年比8倍!情報発信によるメリットは「情報が入る」だけじゃない。 - 2017年12月31日
関連記事
-
-
小売でECスクラッチ開発を選択する必要なし!?:ECカートシステムの選び方【5】
そのEC、スクラッチの必要ある!? 前回は、大型パッケージシステムのメリット・デメリットを
-
-
EC事業の人材育成について語る。といっても、この領域は日々学ぶしかないですよね。
初めて、人材育成というネタでお話しをする機会をいただきました。 2016年9月29日に
-
-
企業の意向で全てが決まる!:ECカートシステムの選び方【1】
ECシステムの選定基準とは? 最近、私が登壇させていただくセミナーの中では、ECシステ
-
-
やはり事業会社に“動画専任”を配置する時代は来る!ECzine Day 2017レポート
10/25(水)に私も登壇したECzine Day 2017のオープニングセッション「おしゃれ、楽し
-
-
ウェブ接客ツール導入の4つのポイント:WEB接客とは【2】
どのサービスを導入すべき? 前回は、WEB接客ツールやその関連サービスであるFlipd
-
-
ECパッケージがイイって本当?:ECカートシステムの選び方【3】
パッケージシステムがイイって本当? 前回は、ASPからオープンソースまでのメリット・デメリ
-
-
“オンライン接客のプロ販売職”の時代が到来!?人の力を活かすデジタルの可能性:アドテック東京2017 WEB接客(後編)
オンライン接客の本質とその施策のディスカッション後編。 ※前半はコチラ 2’’.事例の裏話をこっそ
-
-
POS・基幹システムの3つの問題点:システム見直し3つのトレンド【2】
ECの注目で求められるシステムの見直し。 2015年3月にに、ECzine Day 2
-
-
ビームスというブランドも、マーケター個人も「個人の発信」を強化。次はあなたの番!
最近、私の中で最もホットなツールは「ブログ」。いよいよ、メガネスーパーでもブログをスタートしました。
-
-
各ウェブ接客ツールの違い:WEB接客とは【1】
ECトレンドのWEB接客 ここ最近、「ウェブ接客ツールを導入しようと考えてるけど、どれにした