ECパッケージがイイって本当?:ECカートシステムの選び方【3】
公開日:
:
最終更新日:2017/08/26
ECノウハウ・実例
パッケージシステムがイイって本当?
前回は、ASPからオープンソースまでのメリット・デメリットを比較しました。今回は、パッケージシステムのメリット・デメリットをEC担当者目線で比較いたします。
パッケージシステムの比較
各ECシステムのメリット・デメリット
この比較はこれまで私が見聞きしたことや、実際に経験したことを基にして作成をした主観的なメリット・デメリットの比較です。今回以降はパッケージシステム~スクラッチについてご紹介しますが、ここからは費用が高いレベルになります。「あの成功企業が導入していたら、うちも導入しよう」というには高い買い物。慎重に吟味ください。
パッケージシステム
パッケージを選択するならこんな企業がオススメです。
・ECサイトの規模としては、月商 数百万円以上を想定
・ある程度の期間や費用をかけ、事業に合わせたカスタマイズで初期構築したい
・継続的に改修をいれてEC事業を拡大したい(拡張性)
・外部システムとの連携をしたい(基幹システムやPOS、WMS、マーケティングオートメーションツールなど)
メリットとデメリットは以下です。
■メリット
・販売機能やCRMなどの機能が標準またはオプションとして充実(セット販売や定期購入など販売に必要な機能)
・ベンダーのサポートが手厚い
・パッケージはその開発会社のオリジナルなのでセキュリティが強い
・分析の項目や機能、データベースの項目が全般的に網羅されている
・集中的なアクセスなどに対するパフォーマンスが安定
■デメリット
・構築・月額費用高い
・運用フローはECシステムに合わせる必要がある(大型パッケージとの違い)
パッケージシステムの代表例としては、ECサイト構築パッケージシェアNO.1のecbeing、EC-CUBEをベースとしてパッケージ化したEC-Orange(ECオレンジ)、クラウドSaaS型でASPとパッケージの好いとこ取りのえびすマートなどがあります。私自身は、メガネスーパーと前職のクレッジでecbeingを採用しており、EC-Orangeやえびすマートは具体的なお話を聞いたことがあります。この3社はコンペなどで競合することも多いと聞きます。
この3つの代表的なシステムでも、機能の特徴、カスタマイズ、サーバー、システムソースの持ち方について理念が異なります。それぞれの特徴については長くなるので今回は控えますが、ecbeingの特徴や選定理由はさんざん語ってきましたので以下のページを参考にしてみてください。
<参考>【ユーザー様の声】株式会社メガネスーパー様 | ecbeing
ちなみに、余談ですが、私がECに関する取材デビューしたのは、前職クレッジ時代の「ユーザー様の声」なんです(今は閲覧できません)。しかも、私から「出たいです」と打診しました笑
初期構築費用が高額になってくるので、コンペの内容や金額で決める企業も多いようですが、パッケージシステムは初期だけでなく「継続的な運用」が肝になってきます。パッケージシステムを採用するいうことは、企業としてはECの継続的な成長目指すというフェーズだからです。「継続的な運用」には、システムの拡張性が重要になってきますが、それだけでなく「同じ船に乗ってECの成長を目指していけるパートナーになりえるか?」という相性も重要です。システムを作っているのは人であり、プロジェクトを進めていくのも人です。ベンダー側の企業のスタンスが、自社のビジネスのスタンスと合っているかという視点は必須と言えます。
次回は、既存のEC事業が大規模だったり、大企業の新規EC向けの大型パッケージシステムをご紹介します。
▼他の記事はコチラ
企業の意向で全てが決まる!:ECカートシステムの選び方【1】
EC担当目線のASPとオープンソースの比較:ECカートシステムの選び方【2】
大型ECパッケージの違いって何?:ECカートシステムの選び方【4】
小売でECスクラッチ開発を選択する必要なし!?:ECカートシステムの選び方【5】
▼NewsPicksで情報配信中
NewsPicksプロフィール >
川添 隆
最新記事 by 川添 隆 (全て見る)
- LINE@移行スケジュール発表!知らないと怖いLINE通数課金・サービス移行とは - 2019年2月8日
- 喫茶ランドリーは私設公民館!? - 2018年2月8日
- 前年比8倍!情報発信によるメリットは「情報が入る」だけじゃない。 - 2017年12月31日
関連記事
-
小売でECスクラッチ開発を選択する必要なし!?:ECカートシステムの選び方【5】
そのEC、スクラッチの必要ある!? 前回は、大型パッケージシステムのメリット・デメリットを
-
無理しないスマ―トフォンアプリ活用とは:システム見直し3つのトレンド【1】
ECで求められるスマホアプリとは? 2015年3月に、ECzine Day 2015の
-
グロースハックでどこまで顧客をつかめるか?アドテック東京2016でオフレコトーク。
グロースハックでどこまで顧客をつかめるか?アドテック東京2016でぶっちゃけ合う。 アドテック
-
わからないなら直接聞く!アンケートって本当に大事よ。
EC以外でも通用するけど、アンケートって本当に大事にしています。 私がECをやっていて
-
ビームスというブランドも、マーケター個人も「個人の発信」を強化。次はあなたの番!
最近、私の中で最もホットなツールは「ブログ」。いよいよ、メガネスーパーでもブログをスタートしました。
-
ECカートシステムの選び方のまとめ【6】
結局何にすればいい? 5回にわたってECカートASPからスクラッチまでのメリット・デメリッ
-
EC事業の人材育成について語る。といっても、この領域は日々学ぶしかないですよね。
初めて、人材育成というネタでお話しをする機会をいただきました。 2016年9月29日に
-
大型ECパッケージの違いって何?:ECカートシステムの選び方【4】
金額以外に何が違うのか? 前回は、パッケージシステムのメリット・デメリットを比較しました。
-
SNSの本質を忘れてない?:ECのSNS活用の実体【2】
どうしてもSNSの活用は必要? WEBプロモーションにおいて欠かせなくなったSNSの活
-
ウェブ接客の本質はPARCOにあり:WEB接客とは【3】
「WEB接客」とは何なのか? 前回は、WEB接客ツールやその関連サービスであるFlip