各ウェブ接客ツールの違い:WEB接客とは【1】
公開日:
:
最終更新日:2017/08/26
ECノウハウ・実例
ECトレンドのWEB接客
ここ最近、「ウェブ接客ツールを導入しようと考えてるけど、どれにしたらよいですか?それぞれどんな違いがあるんですか?」という相談をもらいます。
一見同じようなサービスでも、情報を深掘りしたり、使ってみたりすると違いがわかってきます。今回はWEB接客ツールについて解説します。
WEB接客サービス・ツールとは
Flipdesk
Flipdesk、KARTE、Zen Clerk、Ve Interactiveのようにサイト上のユーザー行動に応じて、情報を表示することができるサービスが、ここ1年ほどで登場し、注目を集めるとともに、ECサイトでの活用が急速的に進んでいます。メガネスーパーでも導入をしています。
これらのサービスは、総称して「WEB接客サービス」「WEB接客ツール」と呼ばれていますが、これら4つのサービスは同類ではありません。
各WEB接客サービス・ツールの特徴
共通するのは、サイトへの流入経路やサイト上の行動に応じて、ユーザーをセグメントして任意の情報を表示できることです。
それぞれのサービスの特徴で見ると3つに分けることができます。
1.いわゆるWEB接客ツール
Flipdesk(フリップデスク) 、 KARTE(カルテ)
2.クーポンによる後押し販促ツール
3.離脱前後の販促ツール
さらに、運用や料金体系を踏まえると下記のように表せます。※2015年8月13日時点
サービス名称 | 誰が運用? | 運用方法 | 料金体系 | 導入の難易度 | セグメント配信 | 特 徴 |
---|---|---|---|---|---|---|
Flipdesk | 利用企業側 ※運用サポート有 |
任意の運用 | PV従量課金 | ◎ | ○ | ・シンプルなUI ・チャット機能 ・外部連携 |
KARTE | 利用企業側 ※運用サポート有 |
任意の運用 | 接客従量課金 +固定費 |
○ | ◎ | ・リアルタイム 会員分析 ・外部連携 |
Zen Clerk | サービス提供側 | ロジックによる 自動運用 |
完全成果報酬 | △ | ○ | ・購入意欲の分析 ・常にABテスト |
Ve Interactive | サービス提供側 | ロジックによる 自動運用 |
完全成果報酬 | △ | ○ | ・複数機能有 ・離脱者メール追跡 |
それでは、どれを使うべきか?これは、どれくらいのコストを使って、何をどのように実現したいかによって選択が必要です。
これに関しては次回解説いたします。
▼他の関連記事はコチラ
▼NewsPicksで情報配信中
NewsPicksプロフィール >

川添 隆

最新記事 by 川添 隆 (全て見る)
- LINE@移行スケジュール発表!知らないと怖いLINE通数課金・サービス移行とは - 2019年2月8日
- 喫茶ランドリーは私設公民館!? - 2018年2月8日
- 前年比8倍!情報発信によるメリットは「情報が入る」だけじゃない。 - 2017年12月31日
関連記事
-
-
老舗アパレルによるアッパレなEC展開。無戦略なECブランドと異なるCITERAの戦略。
ECzineの「金子洋平のおしゃれEC通信」で読み応えのある記事を発見。 <参考>老舗アパレル
-
-
ECパッケージがイイって本当?:ECカートシステムの選び方【3】
パッケージシステムがイイって本当? 前回は、ASPからオープンソースまでのメリット・デメリ
-
-
大型ECパッケージの違いって何?:ECカートシステムの選び方【4】
金額以外に何が違うのか? 前回は、パッケージシステムのメリット・デメリットを比較しました。
-
-
システム連携を最適化する4つのポイント:システム見直し3つのトレンド【3】
ECの注目で求められるシステムの見直し。 2015年3月にに、ECzine Day 2
-
-
ウェブ接客ツール導入の4つのポイント:WEB接客とは【2】
どのサービスを導入すべき? 前回は、WEB接客ツールやその関連サービスであるFlipd
-
-
“オンライン接客のプロ販売職”の時代が到来!?人の力を活かすデジタルの可能性:アドテック東京2017 WEB接客(後編)
オンライン接客の本質とその施策のディスカッション後編。 ※前半はコチラ 2’’.事例の裏話をこっそ
-
-
EC担当目線のASPとオープンソースの比較:ECカートシステムの選び方【2】
ASPやオープンソースってよく聞くけど・・・ 前回は、自社の企業がどんな意向で、どこを
-
-
ウェブ接客の本質はPARCOにあり:WEB接客とは【3】
「WEB接客」とは何なのか? 前回は、WEB接客ツールやその関連サービスであるFlip
-
-
ビームスというブランドも、マーケター個人も「個人の発信」を強化。次はあなたの番!
最近、私の中で最もホットなツールは「ブログ」。いよいよ、メガネスーパーでもブログをスタートしました。
-
-
EC在庫を獲得するためには、EC部門が自ら動け!
在庫を獲得するためにはEC部門が自ら動く、これにつきる。待ってて在庫がもらえるなら、それは恵まれまく