事業の危険度を見極める1つの方法:ECから全社の状況をチェック
公開日:
:
最終更新日:2017/08/26
EC・ビジネスメソッド
ECの成長率、EC化率に満足するのは危険。
昨今、ECが1つのビジネストレンドになっている中で、「ECの成長率や、EC化率をKPIにすべきか?」という話を聞くことがありますが、業界平均ではECのシェアは5~6%であり、企業全体にインパクトを及ぼすにはまだまだ小さすぎます。それを忘れてはいけません。
その中で、小売りは「前年比」が重要指標になっているため、実店舗とECにおける「前年比」の落とし穴をご紹介します。
EC事業が既存店前年比100%を切ると手遅れ?
実店舗とECの既存店前年比の推移としては下記のどれかに当てはまるはずです。
A.実店舗・EC共に100%以上
B.実店舗は100%未満、ECは100%以上
C.実店舗・EC共に100%未満
現在の市況では、Bの会社が最も多いでしょう。Cは手遅れではないものの「危険状態」に入ってると考えられます。仮に、Cの状況の場合でもECに関して2パターンあり、それによって事態は異なります。
C-1.モール出店型ECは100%未満、自社ECは100%以上
C-2.モール出店型EC・自社EC共に100%未満
C-1は危険状態の初期段階、C-2は完全なる危険状態と言えます。どんな違いがあるでしょうか?
自社ECとモールECで事業の危険度を見極める
モール出店型EC(モールEC)と自社ECは、実店舗と似ていて、まさにモールECはファッションビルやショッピングモールに出店している店舗、自社ECは路面店に例えることができます。前者は館に流れてくるユーザーに依存する部分が大きく、後者は自社ブランドのファンの客数に依存する部分が大きいです。
調子が悪いブランド、すなわち、商品の鮮度が悪いブランドは、館やフロアを回遊するユーザーを取り込む力が弱くなるため、モールECが先に売上が落ちてくるのではないかと捉えています。一方、自社ECに関しては、ユナイテッドアローズや私の前職のLIP SERVICEなどの実績のようにブランドのファンであればあるほど実店舗と自社ECを併用するというような、ファンやリピーターに支えられている店舗なので、タイミングがずれて売上が落ちてきます。私の経験上、時間軸としては以下のような感じになります。
流動客の流入に依存する都市圏の実店舗、モール型のはすぐに失速する傾向にあり、その次に顧客に支えられている地方の実店舗、自社ECの失速に及ぶようです。自社ECは半年~1年後に勢いが止まります。
すなわち、C-1(モール100%未満、自社ECは100%以上)はまだ顧客は離れていないので、ブランドとしての商品のデザイン、価格、製品化のスピード、型数・量などを改善をすれば回復の余地あり。C-2(モールEC・自社EC共に100%未満)はブランド自体の抜本的な改革が必要になってくるでしょう。
自分の会社やブランドがどの状態にあるか、今一度確認し、危険度を見極めてみてはいかがでしょうか。
▼NewsPicksで情報配信中
NewsPicksプロフィール >
川添 隆
最新記事 by 川添 隆 (全て見る)
- LINE@移行スケジュール発表!知らないと怖いLINE通数課金・サービス移行とは - 2019年2月8日
- 喫茶ランドリーは私設公民館!? - 2018年2月8日
- 前年比8倍!情報発信によるメリットは「情報が入る」だけじゃない。 - 2017年12月31日
関連記事
-
ECの成長は「行動」に尽きる:清濁併せ呑めるか?
EC事業は正論では通用しない!行動あるのみ。 本ブログでご紹介した「EC成長に必要な3
-
アドテック東京2015レポート:EC業界トッププレイヤーのキーワードとは!?【2】
EC担当視点でのアドテック 前回ばかり主にデジタルマーケティングの本質的なキーワードを
-
EC成長に必要な3つの条件:EC事業は経営判断【連載3/4】
EC急成長の企業には「理解と決断力のある経営者」がいる。 前回に引き続き、「EC事業の
-
EC成長に必要な3つの条件:売上2倍以上のアップは可能【連載1/4】
急成長するEC事業には「共通する理由」がある。 2013年度の国内B2CのEC市場規模
-
ゾエは、こうやって周りのルールを変えていく。
ルールが変わるのを待つ側か、ルールを変える側になるか。どっちにいきたいか。どちらでいたいか。
-
EC成長に必要な3つの条件:売上アップにはブランド責任者と連携せよ【連載4/4】
EC急成長の企業には「理解と決断力のある経営者」がいる。 前回に引き続き、「EC事業の
-
EC成長に必要な3つの条件:WEB売上アップの決め手はEC部門の人材【連載2/4】
急成長するEC事業には「共通する人材」がいる。 前回に引き続き、「EC事業の成長に必要
-
永続的にビジネスを成長させるには、改善だけでなく、適度に革新が必要!
最近の頭の中でのキーワード。対談の時にふと頭に浮かんだことがきっかけ。 <引用>右ガシ
-
アドテック東京2015レポート:情報収集だけでなく行動すべし【3】
アドテック東京2016行きますか? 初回は主にデジタルマーケティング、前回は主にECの
-
アドテック東京2015レポート:デジタルマーケティングの本質的キーワードが続出!【1】
初参加・初登壇のレポート 今回、「アドテック東京2015」の公式スピーカーとして参加さ