団体銅メダル!アドテック東京2016人気ランキングで3位になりました。
公開日:
:
最終更新日:2017/08/26
ゾエのブログ
速報です。団体銅メダルを獲得しました!!!
2016年9月20日・21日に開催されたアドテック東京2016のセッション人気ランキングが発表されました。
私が参加させていただいた、B-8セッション「検証!グロースハックで顧客をどこまでつかめるか?」が、人気ランキング3位をいただきました。
※セッションのレポートはこちら↓
グロースハックでどこまで顧客をつかめるか?アドテック東京2016でオフレコトーク。
何にしても、評価されるということは、純粋に嬉しいことです。このセッションの立案者イー・エージェンシー野口さん、 VASILY金山さん、博報堂DYデジタル向後さん、ありがとうございました。
我々のチームとしては、それぞれの事例や、難しく考えすぎずにグロースハックに取り組みましょうということが少しでも伝わればいいなと考え、セッションに臨みました(私個人の解釈)。
アドテックでは「普段聞けない、ぶっちゃけ事例」などは評価されると聞いたことあります。また、展開やおもしろさで評価する人もいて、それに応えるプレゼンを作るのってどうなの?という見方もあるでしょう。
ただし、プレゼンテーションは聞かれて初めて意味があるものです。うちのBOSSにもよく言われます。
聞き手が聞いてないのは、発表者の責任もある。棒読みなんてダメ。聞き手に語りかけるように話し、かつ次のアクションにつながるようなプレゼンテーションじゃないといかん。※表現はちょっと変えてます
野口さん主導でのテーマやコンテンツの設定、2度にわたるトーク内容の打ち合わせ(当日の緊張感をなくさないように肝な部分は共有しない)、ABうちわの演出などの綿密な準備と、当日のライブ感のある掛け合いが今回の結果になったのかなと思います。
残念ながら個人戦では上位ランキングは離せなかったものの、それも含めてチーム力が評価されたことは嬉しいですし、何にしてもプレゼンテーションの準備は大事だと再認識しました。打ち上げがとても楽しみです。
10位までのランキングは以下です。
▼他の関連記事はコチラ
アドテック東京2016オムニチャネル編(前編)キーワードは顧客体験、エンプロイ・エクスペリエンス、デジタル三河屋!?
アドテック東京2016オムニチャネル編(後編)業界の先駆者たちが語る、今後のオムニチャネルとは?
▼NewsPicksで情報配信中
NewsPicksプロフィール >

川添 隆

最新記事 by 川添 隆 (全て見る)
- LINE@移行スケジュール発表!知らないと怖いLINE通数課金・サービス移行とは - 2019年2月8日
- 喫茶ランドリーは私設公民館!? - 2018年2月8日
- 前年比8倍!情報発信によるメリットは「情報が入る」だけじゃない。 - 2017年12月31日
関連記事
-
-
アドテック東京2016でグロースハックについて語りまくる
明日9/21(水)にad:tech tokyo 2016(アドテック東京2016)で登壇します。
-
-
EC成長の新メソッド?ネットワークはあるに越したことはない。
以前、あるECベンダーの勉強会で考えさせるトピックスがあった。ECベンダーとして月商50万円未満のE
-
-
関係者にオーナーシップを持ってもらうのは、自分のそれより遥かに難しい。
いつもの「〇〇って難しい」編です。 もちろん、私はオーナーシップをもってポスティングも
-
-
日ごろ「話す機会がないネタ」も、誰かにとっては役立つならばブログで発信。
日常に追われると、ふと気づくと「話す機会がないネタ」が溜まっていく。 自分自身が仕事で
-
-
アドテック東京2017でWEB接客について語りまくる
次週10/18(水)にad:tech tokyo 2017(アドテック東京2017)で登壇します。
-
-
EC担当者の応援をできるか!?自称「ECエバンジェリスト」として突き進む
今回から、ECノウハウ系の記事だけでなく、個人としてのブログも書くようにします。 直近もセミナ
-
-
企業ブログのやり方はあっているのか?個人ブログをやってみて考える。
このブログを始めて、私自身、継続的内な学びになっている。 今回は、同じデジタルマーケテ
-
-
日本の小売業復権のためには人材育成が必要なのでは?
小売業界は慢性的に人材不足と方々から聞きます。募集してもなかなか、応募もしてくれない。
-
-
部下は「うまく上司を使い倒せるか」が成長の鍵:部下時代の動き方(1)
事業責任者を経験して丸5年。こんな上司になりたくないなと思っていた人になっていないか、いつもヒヤヒヤ
-
-
2016年は情報発信しまくったが、これからも発信し続ける。
2016年も残り数時間。2016年は、川添隆、当ブログともども大変お世話になりました。