*

コンプレックスこそ大事でしょ!それが成長のバネになる。

公開日: : 最終更新日:2017/08/26 ゾエのブログ


私はビジネスにおけるコンプレックスを持つことは重要だと思う。

complex

特に、ECやオムニチャネルは乗り越えなきゃいけないハードルがたくさんある。その1つの1つを乗り越えていくには、エネルギーや馬力のあるエンジンが必要になってくる。
エネルギーになるものは、成果や評価、顧客の反応だったりする。
一方、成果を出したいとか、顧客により良いサービスを提供したいとか成し遂げたいと強く思えば思うほど、エンジンの馬力は上がる。もう1つ馬力をあげるのが、コンプレックスを乗り越えようとする反骨精神的なモノ

コンプレックス

全くネガティヴな意味ではないが、やはり、自社においてデジタル・コマースグループはマイナーだ。全スタッフ単位で見れば、自分に返ってくるインパクトが少ないからだろう。それを乗り換えるには、とにかく事業を大きくするか、日々の営業でなくてはならない存在にならなければならない。今はなかなか理解されなくても、理解しなきゃヤバいという状況にしていく。内面的には、こういうコンプレックスが根底にあり、自分のエンジンの馬力をあげてくれている。

eczine何でもやる

大切なことは、コンプレックスをネガティヴに捉えないこと。「何くそ!」で戦っていくこと。だから、私も「何でもやっている」んです(笑)。もし、いつもそう考えて疲れるなら、心を休めればいい

少なくともコンプレックスを持つことで卑下する必要はないでしょ。私は、人と話していて、その人がコンプレックスに感じていることを見つけた時に、人間らしさを感じます。

 

▼NewsPicksで情報配信中
NewsPicksプロフィール >

▼ソーシャルメディアでブログ更新情報配信中
友だち追加数
Twitter  Facebook  instagram


The following two tabs change content below.
川添 隆

川添 隆

デジタル・コマースグループGM | デジタルエクスペリエンス事業本部 本部長メガネスーパー | ビジョナリーホールディングス
NewsPicksプロピッカー、デジタルハリウッドオンライン講師、文化服装学院 非常勤講師、日経デジタルマーケティング連載、ECzine連載、LINE大使(自称) ||| EC事業、オムニチャネル推進、デジタルマーケティング・コミュニケーション、デジタルを活用した店舗支援を統括し、他社のEC・オムニチャネルのコンサルティングにも従事。これまではファッション・アパレルに従事し、現職含め3社のEC事業売上を短期間で2~4倍にしてきました。 ≫ プロフィール詳細・お問い合わせはコチラ

関連記事

bronze

団体銅メダル!アドテック東京2016人気ランキングで3位になりました。

速報です。団体銅メダルを獲得しました!!! 2016年9月20日・21日に開催されたア

記事を読む

20160101

「それが~一番大事~」ってわけじゃないけど、大切にしなきゃいけないことを思い出す。

これが一番大事だと言い切るのは難しいが、「やっぱこういうことって大事」と思い返すことがよくある。飲み

記事を読む

posting

関係者にオーナーシップを持ってもらうのは、自分のそれより遥かに難しい。

いつもの「〇〇って難しい」編です。 もちろん、私はオーナーシップをもってポスティングも

記事を読む

B-7_ja

アドテック東京2017でWEB接客について語りまくる

次週10/18(水)にad:tech tokyo 2017(アドテック東京2017)で登壇します。

記事を読む

refugees

EC成長の新メソッド?ネットワークはあるに越したことはない。

以前、あるECベンダーの勉強会で考えさせるトピックスがあった。ECベンダーとして月商50万円未満のE

記事を読む

adtechtokyo2016b-8

アドテック東京2016でグロースハックについて語りまくる

明日9/21(水)にad:tech tokyo 2016(アドテック東京2016)で登壇します。

記事を読む

_BBB2127

前年比8倍!情報発信によるメリットは「情報が入る」だけじゃない。

2017年も残り数時間。2017年も様々な機会に恵まれ、情報を発信し続けてきました。関係者の皆様、情

記事を読む

conversation

日ごろ「話す機会がないネタ」も、誰かにとっては役立つならばブログで発信。

日常に追われると、ふと気づくと「話す機会がないネタ」が溜まっていく。 自分自身が仕事で

記事を読む

pc

企業ブログのやり方はあっているのか?個人ブログをやってみて考える。

このブログを始めて、私自身、継続的内な学びになっている。 今回は、同じデジタルマーケテ

記事を読む

img_2577

他人を理解するのも、自分を理解してもらうも本当に難しいよね。

これは、永遠のテーマかもしれない。 自分以外の人を理解することも難しいし、自分のことを

記事を読む

    PAGE TOP ↑