企業ブログのやり方はあっているのか?個人ブログをやってみて考える。
公開日:
:
最終更新日:2017/08/26
ゾエのブログ
このブログを始めて、私自身、継続的内な学びになっている。
今回は、同じデジタルマーケティングに携わる盟友が個人ブログをスタートして、その実体験から、自身の仕事に置き換えたコメントに触発されました。
私が最近思うことは、ブログは不特定多数の人に書くものではなく、(企業のポリシー内で)自分の主張や、届けたい人のために書くのがよいと思っています。もちろん、ファンが増えて届けたい人が増えたら、リーチできる人も増える。
逆に、どこでもとれそうな情報や、あいまいな主張が書いてある記事は、なかなか記憶に残りづらいのではと思う。もちろんトピックスやニュースの発信手段として使う場合もありますが、企業やブランドとしてのブログは、このパターンになりやすんじゃないかな。
その観点でいくと、例えば、テナントを盛り上げる役割を担うデベロッパー側にやってほしいことは、POCKET PARCOのAIでやられているような、マッチング。または、届けたい人に目にしたもらえるようなピックアップかなと。
マッチングはシステムが絡むので投資が必要だけど、ピックアップはサイト上やメルマガなど何らかの形ですぐにできそう。
情報が溢れている中で、どうやったら欲しい人に欲しい情報が届けられるかは、今後の継続的な課題ですね。その一つだけど、信頼できる人からのオススメは最強の手段と言えるでしょう。
▼NewsPicksで情報配信中
NewsPicksプロフィール >

川添 隆

最新記事 by 川添 隆 (全て見る)
- LINE@移行スケジュール発表!知らないと怖いLINE通数課金・サービス移行とは - 2019年2月8日
- 喫茶ランドリーは私設公民館!? - 2018年2月8日
- 前年比8倍!情報発信によるメリットは「情報が入る」だけじゃない。 - 2017年12月31日
関連記事
-
-
深夜のコンビニは、ホットスナックで売上を逃してないか?
深夜のコンビニは、ホットスナックで売上を逃してないか? ローソン揚げ物 そろそろ、みなさんが飲
-
-
他人を理解するのも、自分を理解してもらうも本当に難しいよね。
これは、永遠のテーマかもしれない。 自分以外の人を理解することも難しいし、自分のことを
-
-
部下は「うまく上司を使い倒せるか」が成長の鍵:部下時代の動き方(1)
事業責任者を経験して丸5年。こんな上司になりたくないなと思っていた人になっていないか、いつもヒヤヒヤ
-
-
アドテック東京2017でWEB接客について語りまくる
次週10/18(水)にad:tech tokyo 2017(アドテック東京2017)で登壇します。
-
-
EC担当者の応援をできるか!?自称「ECエバンジェリスト」として突き進む
今回から、ECノウハウ系の記事だけでなく、個人としてのブログも書くようにします。 直近もセミナ
-
-
前年比8倍!情報発信によるメリットは「情報が入る」だけじゃない。
2017年も残り数時間。2017年も様々な機会に恵まれ、情報を発信し続けてきました。関係者の皆様、情
-
-
アドテック東京2016でグロースハックについて語りまくる
明日9/21(水)にad:tech tokyo 2016(アドテック東京2016)で登壇します。
-
-
セルフブランディングは、企業ブランディングの縮小版!?
私が積極的にECやオムニチャネルのPRをしている理由。 先日の村山らむねさんのインタビ
-
-
日本の小売業復権のためには人材育成が必要なのでは?
小売業界は慢性的に人材不足と方々から聞きます。募集してもなかなか、応募もしてくれない。
-
-
2016年は情報発信しまくったが、これからも発信し続ける。
2016年も残り数時間。2016年は、川添隆、当ブログともども大変お世話になりました。