*

前年比8倍!情報発信によるメリットは「情報が入る」だけじゃない。

公開日: : 最終更新日:2018/08/20 ゾエのブログ


2017年も残り数時間。2017年も様々な機会に恵まれ、情報を発信し続けてきました。関係者の皆様、情報を受け取ってくださった皆様、大変お世話になりました!

adtechtokyo2017_02

今年は昨年にも増して、数多くの情報発信の機会に恵まれた年でした。では、どれほど情報発信をしたか発表です。

セミナー・登壇:31回(前年比148%、前年+10回)
外部取材・コラム:34記事(前年比142%、前年+10回)
ブログ:21記事(前年比48%、前年-23回)
NewsPicks:650コメント
ラジオ:1回
合計:737回(前年比828%、前年+648回)

ちなみに2015年末、2016年末の投稿はコチラ。

2016年は情報発信しまくったが、これからも発信し続ける。

昨年の自分を超えることができ、過去最多の露出!BEAMSの矢嶋さんとは4度もパネルディスカッションをご一緒させていただきました(笑)。各方面でのトピックスは以下です。

■ソーシャルメディア:1月からNewsPicksプロピッカーを始めたことにより、桁違いの発信量となりました。

■セミナー:コマースサミット2017やアドテック東京2017、店舗イノベーターサミット2017などでモデレーターをさせていただき、ネットショップ担当者フォーラム2017秋ではおそらく業界初となる“解説員”を務めさせていただき、新たな立ち位置に挑戦できました。

■連載:年初のECzine対談から始まり、新たに日経デジタルマーケティングで9回の連載、月刊ネット販売の連載を任せていただきました。

■取材:「情報発信をすることで、情報が入ってくる」という自論や、メガネスーパーの「コンタクトかんたん注文アプリ」を1月からスタートしたことによってこぎつけた「EC関与売上」について記事にしていただきました。

なんでセミナー講師や連載を積極的に引き受けるの? メガネスーパー・川添さんに聞く | ネットショップ担当者フォーラム

メガネスーパーが「EC関与売上」をKPIに設定し、決算短信で公開した理由 | ネットショップ担当者フォーラム

 

何度も言いますが、情報発信すると情報が入るようになります。また新たな発見は、特定の情報を発信し続けると、外部からは「その領域のご意見番」として見られ、そういったオファーが来るということです。特に、2017年後半は「アパレルECのご意見番」的な立ち位置でのセミナー登壇や、寄稿依頼が増えました。アパレルの第一線から離れて4年半たつのに、そういった「新たな肩書」ができるのは不思議なものです。

既に私自身、いくつもの顔や肩書を持っています。しかし、先日読んだ「多動力」に触発されたので、2018年以降はいくつもの顔や肩書を持ち、それを増やしていくことを意識していきます。そして2018年は、今後すすんでいくためのコンパスをしっかりと作り込みます。

 

ちなみに、2018年の年始は毎年恒例のメガネスーパー初売りイベント。昼頃から私は秋葉原の方で振る舞いまくります!

masu

新宿&秋葉原にてメガネスーパー初売りイベントを開催いたします!! | メガネスーパー

では、2018年もどうぞよろしくお願いします!

▼NewsPicksで情報配信中
NewsPicksプロフィール >

▼ソーシャルメディアでブログ更新情報配信中
友だち追加数
Twitter  Facebook  instagram


The following two tabs change content below.
川添 隆

川添 隆

デジタル・コマースグループGM | デジタルエクスペリエンス事業本部 本部長メガネスーパー | ビジョナリーホールディングス
NewsPicksプロピッカー、デジタルハリウッドオンライン講師、文化服装学院 非常勤講師、日経デジタルマーケティング連載、ECzine連載、LINE大使(自称) ||| EC事業、オムニチャネル推進、デジタルマーケティング・コミュニケーション、デジタルを活用した店舗支援を統括し、他社のEC・オムニチャネルのコンサルティングにも従事。これまではファッション・アパレルに従事し、現職含め3社のEC事業売上を短期間で2~4倍にしてきました。 ≫ プロフィール詳細・お問い合わせはコチラ

関連記事

sad

これは職業病かも。EC・WEB・デジタルマーケティング担当は要注意。

先週は木曜夜から疲労の蓄積で首が固まり、今週は水曜夜から大きな腹痛に襲われた。 やはり

記事を読む

posting

関係者にオーナーシップを持ってもらうのは、自分のそれより遥かに難しい。

いつもの「〇〇って難しい」編です。 もちろん、私はオーナーシップをもってポスティングも

記事を読む

refugees

EC成長の新メソッド?ネットワークはあるに越したことはない。

以前、あるECベンダーの勉強会で考えさせるトピックスがあった。ECベンダーとして月商50万円未満のE

記事を読む

complex

コンプレックスこそ大事でしょ!それが成長のバネになる。

私はビジネスにおけるコンプレックスを持つことは重要だと思う。 特に、ECやオムニチャネ

記事を読む

loss

深夜のコンビニは、ホットスナックで売上を逃してないか?

深夜のコンビニは、ホットスナックで売上を逃してないか? ローソン揚げ物 そろそろ、みなさんが飲

記事を読む

image

EC担当者の応援をできるか!?自称「ECエバンジェリスト」として突き進む

今回から、ECノウハウ系の記事だけでなく、個人としてのブログも書くようにします。 直近もセミナ

記事を読む

bronze

団体銅メダル!アドテック東京2016人気ランキングで3位になりました。

速報です。団体銅メダルを獲得しました!!! 2016年9月20日・21日に開催されたア

記事を読む

adtech_kawazoe

セルフブランディングは、企業ブランディングの縮小版!?

私が積極的にECやオムニチャネルのPRをしている理由。 先日の村山らむねさんのインタビ

記事を読む

B-7_ja

アドテック東京2017でWEB接客について語りまくる

次週10/18(水)にad:tech tokyo 2017(アドテック東京2017)で登壇します。

記事を読む

pc

企業ブログのやり方はあっているのか?個人ブログをやってみて考える。

このブログを始めて、私自身、継続的内な学びになっている。 今回は、同じデジタルマーケテ

記事を読む

    PAGE TOP ↑