*

日ごろ「話す機会がないネタ」も、誰かにとっては役立つならばブログで発信。

公開日: : 最終更新日:2017/08/26 ゾエのブログ


日常に追われると、ふと気づくと「話す機会がないネタ」が溜まっていく。

conversation

自分自身が仕事で学んだ発見とかで、テクニカルなことと言うより、考え方とか本質的なこと。職人気質なのか、そういう内面的なことを発見するのが好きなんです。

「いやいや、セミナーとか社内とかで話す機会はいくらでもあるでしょ?」と思われるかもしれない。 セミナーではノウハウを凝縮しているからなかなか差し込めない。社内のチームのミーティングでは全体の進行や個別の指摘で終わってしまう。

その結果、個人的に私の働き方や考え方に共感してくれる仲間に話すか、そういうことを話ができる人との飲みでしか話さない。

すると、せっかく思いついたネタなのに、忘れることもある。自分自身に身につけばとりあえずはいいのだけれども。

ec-assess

改めて、そういうことも発信した方がよいなと思った。たまに、Facebookで出したりもするが、メモ代わりでもTwitterとかにためて、ブログで記事にしていく。先達のブログを見ていて、ブログ記事にTwitterの投稿がよく引用されている。自分の中では、新たなノウハウ。ライトに投稿できるツールTeitterを使って、ブログでメモをつなぎ合わせていくのは合理的だなと。

nodablog

ECの同志かつブログの先輩「買い物中毒 野田さん」のブログ

今、たまに話をする仲間だけでなく、仕事でもがいている誰かにとって役に立つかもしれない。今後はそう思って発信すべしです。

 

▼NewsPicksで情報配信中
NewsPicksプロフィール >

▼ソーシャルメディアでブログ更新情報配信中
友だち追加数
Twitter  Facebook  instagram


The following two tabs change content below.
川添 隆

川添 隆

デジタル・コマースグループGM | デジタルエクスペリエンス事業本部 本部長メガネスーパー | ビジョナリーホールディングス
NewsPicksプロピッカー、デジタルハリウッドオンライン講師、文化服装学院 非常勤講師、日経デジタルマーケティング連載、ECzine連載、LINE大使(自称) ||| EC事業、オムニチャネル推進、デジタルマーケティング・コミュニケーション、デジタルを活用した店舗支援を統括し、他社のEC・オムニチャネルのコンサルティングにも従事。これまではファッション・アパレルに従事し、現職含め3社のEC事業売上を短期間で2~4倍にしてきました。 ≫ プロフィール詳細・お問い合わせはコチラ

関連記事

posting

関係者にオーナーシップを持ってもらうのは、自分のそれより遥かに難しい。

いつもの「〇〇って難しい」編です。 もちろん、私はオーナーシップをもってポスティングも

記事を読む

img_2577

他人を理解するのも、自分を理解してもらうも本当に難しいよね。

これは、永遠のテーマかもしれない。 自分以外の人を理解することも難しいし、自分のことを

記事を読む

refugees

EC成長の新メソッド?ネットワークはあるに越したことはない。

以前、あるECベンダーの勉強会で考えさせるトピックスがあった。ECベンダーとして月商50万円未満のE

記事を読む

sad

これは職業病かも。EC・WEB・デジタルマーケティング担当は要注意。

先週は木曜夜から疲労の蓄積で首が固まり、今週は水曜夜から大きな腹痛に襲われた。 やはり

記事を読む

tsuch

日本の小売業復権のためには人材育成が必要なのでは?

小売業界は慢性的に人材不足と方々から聞きます。募集してもなかなか、応募もしてくれない。

記事を読む

complex

コンプレックスこそ大事でしょ!それが成長のバネになる。

私はビジネスにおけるコンプレックスを持つことは重要だと思う。 特に、ECやオムニチャネ

記事を読む

image

EC担当者の応援をできるか!?自称「ECエバンジェリスト」として突き進む

今回から、ECノウハウ系の記事だけでなく、個人としてのブログも書くようにします。 直近もセミナ

記事を読む

bronze

団体銅メダル!アドテック東京2016人気ランキングで3位になりました。

速報です。団体銅メダルを獲得しました!!! 2016年9月20日・21日に開催されたア

記事を読む

B-7_ja

アドテック東京2017でWEB接客について語りまくる

次週10/18(水)にad:tech tokyo 2017(アドテック東京2017)で登壇します。

記事を読む

adtech2016_session

2016年は情報発信しまくったが、これからも発信し続ける。

2016年も残り数時間。2016年は、川添隆、当ブログともども大変お世話になりました。

記事を読む

    PAGE TOP ↑