セルフブランディングは、企業ブランディングの縮小版!?
公開日:
:
最終更新日:2017/08/26
ゾエのブログ
私が積極的にECやオムニチャネルのPRをしている理由。
先日の村山らむねさんのインタビューでその一部をお話ししています。
村山:川添さんが取り組まれる施策にはお客様を想う気持ちがあります。それだけではなく他のEC事業者さんに対しての想いも感じられます。川添さんはそうしたノウハウを折に触れて分かりやすく伝えてくださっていますが、それはどういうお考えがあってのことなのでしょうか?
川添:企業としてとECを担当する私個人としての2つの考えがあります。企業としては、アイケアカンパニーのメガネスーパーが取り扱うメガネやコンタクトレンズ、補聴器といった商材は、基本的に誰もがお客様になりえます。そのため我々がどういうところに特徴があり、どういう思いでお客様に向き合っているかということを皆さんに知っていただくことで、その活動自体がPRになり企業の信頼につながると考えています。実際、セミナーを聞いてメガネスーパーのお客様になっていただいた方、その方の社内での紹介なども生まれてきています。一方、ECを担当する個人としては、やはりEC業界を盛り上げたいという気持ちを強く持っています。物販のEC比率はまだ5%もありません。私のノウハウをお伝えすることで、業界全体を盛り上げてゆきたいという志があります。
<引用>株式会社メガネスーパー導入事例 | GMOペイメントサービス株式会社
読み返すとだいぶまともそうなことを言っています(汗)。上記は本心を語っていますが、インタビューや対談の時には、聞く相手や書き手が「おっ!」と引っかかるようなネタやキーワードが必要だと日ごろから心がけています。そうしないと、「自分という商品・ブランド」を売り込めないかなと。
顔が出たPRをしていくと、初対面でも相手がすでにどこかで情報を見ている場合があるし、そういう機会が増えてきた。ありがたいことですし、コミニュケーションが早くなるからメリットは多い。恐らく、もっと量を増やしていくと、さらにその現象が増える一方、反感もでてくるのかなと思う。
自分の中では、だいたい1年半くらいでのこれくらいの露出で、こうなるということも知見として貯めています。とはいえ、ちょっと立ち位置が違うと、認知はゼロになるので、認知を広めるには、ターゲットに合わせた切り口が必要になるんでしょうね。
自身のブランディングを通じて、逆に、企業ブランディングの本質的な部分を学んでいるような気もします。例えば、メッセージ性の薄いコンテンツを多量に発信すると、名前くらいは認知できても記憶に残らないし、逆に濃いメッセージを1人に向けて発信すると、量は取れなくても深く記憶に残るみたいな。ただし、企業として考えると大きくなって複雑になります。オムニチャネルにしても同じだけれども、何にしても1人をベースとして考えるととてもシンプルだなとつくづく思います。
▼NewsPicksで情報配信中
NewsPicksプロフィール >
川添 隆
最新記事 by 川添 隆 (全て見る)
- LINE@移行スケジュール発表!知らないと怖いLINE通数課金・サービス移行とは - 2019年2月8日
- 喫茶ランドリーは私設公民館!? - 2018年2月8日
- 前年比8倍!情報発信によるメリットは「情報が入る」だけじゃない。 - 2017年12月31日
関連記事
-
企業ブログのやり方はあっているのか?個人ブログをやってみて考える。
このブログを始めて、私自身、継続的内な学びになっている。 今回は、同じデジタルマーケテ
-
深夜のコンビニは、ホットスナックで売上を逃してないか?
深夜のコンビニは、ホットスナックで売上を逃してないか? ローソン揚げ物 そろそろ、みなさんが飲
-
日本の小売業復権のためには人材育成が必要なのでは?
小売業界は慢性的に人材不足と方々から聞きます。募集してもなかなか、応募もしてくれない。
-
関係者にオーナーシップを持ってもらうのは、自分のそれより遥かに難しい。
いつもの「〇〇って難しい」編です。 もちろん、私はオーナーシップをもってポスティングも
-
団体銅メダル!アドテック東京2016人気ランキングで3位になりました。
速報です。団体銅メダルを獲得しました!!! 2016年9月20日・21日に開催されたア
-
これは職業病かも。EC・WEB・デジタルマーケティング担当は要注意。
先週は木曜夜から疲労の蓄積で首が固まり、今週は水曜夜から大きな腹痛に襲われた。 やはり
-
日ごろ「話す機会がないネタ」も、誰かにとっては役立つならばブログで発信。
日常に追われると、ふと気づくと「話す機会がないネタ」が溜まっていく。 自分自身が仕事で
-
アドテック東京2016でグロースハックについて語りまくる
明日9/21(水)にad:tech tokyo 2016(アドテック東京2016)で登壇します。
-
アドテック東京2017でWEB接客について語りまくる
次週10/18(水)にad:tech tokyo 2017(アドテック東京2017)で登壇します。
-
部下は「うまく上司を使い倒せるか」が成長の鍵:部下時代の動き方(1)
事業責任者を経験して丸5年。こんな上司になりたくないなと思っていた人になっていないか、いつもヒヤヒヤ