グロースハックでどこまで顧客をつかめるか?アドテック東京2016でオフレコトーク。
公開日:
:
最終更新日:2017/08/26
ECノウハウ・実例
グロースハックでどこまで顧客をつかめるか?アドテック東京2016でぶっちゃけ合う。
アドテック東京2016の公式セッション。最高のメンバーで、濃くて楽しいディスカッションができたと思います。
参加メンバーの紹介はコチラを見てください。せっかく当日有料で来ていただいた方のことを考慮して、抜粋した我々のセッションのレポートです。まず今回の「グロースハック」の定義はコチラ。
1.データに基づいた改善・最適化の手法を活用し成長を科学すること
2.サービス・プロダクト開発・運用の中に、成長する仕組みを組み込むこと
広義の意味て捉えています。その要素としては、心技体で分かれて、そこから細分化されますよねって図です。これは、後世に残る図ですね。
下記のテーマでそれぞれがトークしました。
テーマ1:グロースハックにまつわる大投票会
テーマ2:<オフレコあり>コッソリしか言えないグロースハック成功事例・失敗事例
それぞれの考え方と、事例があって私自身も興味深かった。皆さん、ぶっちゃけすぎて、載せられないオフレコ事例が多かったです。その後の、テーマ3:<これだけは聞きたい!>スピーカーからスピーカーへの”キラー”質問大会について抜粋でご紹介します。
金山さんの答え:極論、小売業界では不要。スマホアプリの検証やPDCAは本当に長い期間と労力がかかるし難しい。その労力は他に使ったほうが全体の成果は上がると思う。
ゾエ考察:アプリの第一人者金山さんに言われるとかなり揺さぶられました(汗)。
金山さんの答え:グロースハックはサービスやプロダクトをよくすることも含まれるので、その領域では不要。ただし、マーケティング領域では必要になってくる。
ゾエ考察:全く同意見です。我々の場合は、情報収集部分⇒WEBや広告戦略構築の部分でも役立っています。
向後さんの答え:意志のない決裁者。
ゾエ考察:決済者の手前で、事業者側の選定・提案者と代理店(またはパートナー)が結託して、提案を通す仕組みづくりもグロースハックの一部ではないかな。
川添答え:初日にヒヤリングをして「いける!」と思った。最初にやったのは、実際にやっていて、お客様に利便性が高いのに、サイト上に見えていない情報を「見える位置に表示」。それで、月商600万円が800万円になった。
野口さん答え:改善をゴリゴリやって2年くらいすると一通り頭打ちになる。
ゾエ考察:頭打ちになる前に、抜本的な変革かも必要になってきそう。
といった形で、50分間の時間の中で、かなり濃い活発なディスカッションができました。野口さん、金山さん、向後さんには本当に感謝です。また、来年も登壇できるように、この1年間みっちり鍛えます!
▼NewsPicksで情報配信中
NewsPicksプロフィール >

川添 隆

最新記事 by 川添 隆 (全て見る)
- LINE@移行スケジュール発表!知らないと怖いLINE通数課金・サービス移行とは - 2019年2月8日
- 喫茶ランドリーは私設公民館!? - 2018年2月8日
- 前年比8倍!情報発信によるメリットは「情報が入る」だけじゃない。 - 2017年12月31日
関連記事
-
-
“オンライン接客のプロ販売職”の時代が到来!?人の力を活かすデジタルの可能性:アドテック東京2017 WEB接客(後編)
オンライン接客の本質とその施策のディスカッション後編。 ※前半はコチラ 2’’.事例の裏話をこっそ
-
-
大型ECパッケージの違いって何?:ECカートシステムの選び方【4】
金額以外に何が違うのか? 前回は、パッケージシステムのメリット・デメリットを比較しました。
-
-
無理しないスマ―トフォンアプリ活用とは:システム見直し3つのトレンド【1】
ECで求められるスマホアプリとは? 2015年3月に、ECzine Day 2015の
-
-
各ウェブ接客ツールの違い:WEB接客とは【1】
ECトレンドのWEB接客 ここ最近、「ウェブ接客ツールを導入しようと考えてるけど、どれにした
-
-
わからないなら直接聞く!アンケートって本当に大事よ。
EC以外でも通用するけど、アンケートって本当に大事にしています。 私がECをやっていて
-
-
EC担当目線のASPとオープンソースの比較:ECカートシステムの選び方【2】
ASPやオープンソースってよく聞くけど・・・ 前回は、自社の企業がどんな意向で、どこを
-
-
老舗アパレルによるアッパレなEC展開。無戦略なECブランドと異なるCITERAの戦略。
ECzineの「金子洋平のおしゃれEC通信」で読み応えのある記事を発見。 <参考>老舗アパレル
-
-
主流となった先行予約とは?:役割が変わり始めたファッションEC先行予約【1】
ファッションECで主流となった「先行予約」。 先日、ある方から「アパレルブランドのEC
-
-
システム連携を最適化する4つのポイント:システム見直し3つのトレンド【3】
ECの注目で求められるシステムの見直し。 2015年3月にに、ECzine Day 2
-
-
ドラえもんに接客される日が来る!?“オンライン接客”の裏側:アドテック東京2017 WEB接客(前編)
全員が小売事業者で、スピーカーは全てファッションに関わるメンバーで迎えたB-7セッションを、余すとこ