ECカートシステムの選び方のまとめ【6】
公開日:
:
最終更新日:2017/08/26
ECノウハウ・実例
結局何にすればいい?
5回にわたってECカートASPからスクラッチまでのメリット・デメリットを比較しました。今回は、スクラッチのメリット・デメリットをEC担当者目線で比較し、最後にまとめをご紹介します。
ECカートシステムの比較
各ECシステムのメリット・デメリット
上記はこれまで私が見聞きしたことや、実際に経験したことを基にして作成をした主観的なメリット・デメリットの比較で、以下の5回に分けてそれぞれのシステムの特徴を連載いたしました。目星をつけている種類があれば参考にしてみてください。
企業の意向で全てが決まる!:ECカートシステムの選び方【1】
EC担当目線のASPとオープンソースの比較:ECカートシステムの選び方【2】
ECパッケージがイイって本当?:ECカートシステムの選び方【3】
大型ECパッケージの違いって何?:ECカートシステムの選び方【4】
小売でECスクラッチ開発を選択する必要なし!?:ECカートシステムの選び方【5】
ECカートシステムの選び方のまとめ
この連載1回目で「企業としてのEC事業に対する意向」を問いました。それぞれの意向に対して、どれがオススメなのか私の答えです。
▼企業の意向に対してどのECシステムを選定すればよいか?
1.ECとしてのお店があればよい
ASP、業種によってはスクラッチ
2.ECの継続成長のために、その時のトレンドに合わせたり、独自の販売方法を実装したい
オープンソース、パッケージ、スクラッチ
3.EC継続成長は前提で、それだけでなく店頭との連動、オムニチャネルまで実施したい
パッケージ、スクラッチ
ある程度、企業としての意向=戦略によって、選定すべき種類とそれに対するコストは決まると考えています。「1.ECとしてのお店があればよい」のフェーズであれば、とにかく機能がコンパクトにしてコストは極力かける必要はありません。むしろ、いまならBASEやSTORES.jpという選択肢もありでしょう。「2.ECの継続成長のために、その時のトレンドに合わせたり、独自の販売方法を実装したい」というフェーズは、ECとしての拡張性とそれなりのコスト(初期コスト目安は1,000万以上)が必要になってきます。また、「3.EC継続成長は前提で、それだけでなく店頭との連動、オムニチャネルまで実施したい」のフェーズでは、拡張性が必須で、継続的なシステム投資が必要になります。
一方、システムをリプレイスする際に注意すべき点があります。そのことについてECzineの方でも言及しています。
<引用>これがあれば揺らがない!実店舗ありきのEC担当者が持っておくべき6つの心得
むしろ、システムリプレイスをする場合は、短期的に売上が下がる可能性のほうが高いと考えたほうがよいです。それは、例えば、会員移行時にパスワードの再設定が必要になってしまったり、サイトのUIが変わることによってのユーザーを混乱させてしまったりするためです。機械的にこれらの施策を行っただけでは何の意味も成しません。明確な目的を定めて、リプレイスや情報の統合を行うことで、初めて次の成果につながってきます。
リプレイスというのは決して「魔法の杖」ではないということです。リプレイスする際は、これを前提として、オープニングの販促をかけることをオススメします。私自身は、前職での反省を、メガネスーパーで活かしリニューアルのオープニングを成功させました。
これまで連載してきましたが、ECシステム選定はある程度の経験と知識が必要になってきます。わからないときは、徹底的に情報を引き出して、わからないことをつぶす。また、わかっている人に助けを求める。ビジネスの基本作法ですが失敗しないコツです。
▼NewsPicksで情報配信中
NewsPicksプロフィール >

川添 隆

最新記事 by 川添 隆 (全て見る)
- LINE@移行スケジュール発表!知らないと怖いLINE通数課金・サービス移行とは - 2019年2月8日
- 喫茶ランドリーは私設公民館!? - 2018年2月8日
- 前年比8倍!情報発信によるメリットは「情報が入る」だけじゃない。 - 2017年12月31日
関連記事
-
-
主流となった先行予約とは?:役割が変わり始めたファッションEC先行予約【1】
ファッションECで主流となった「先行予約」。 先日、ある方から「アパレルブランドのEC
-
-
老舗アパレルによるアッパレなEC展開。無戦略なECブランドと異なるCITERAの戦略。
ECzineの「金子洋平のおしゃれEC通信」で読み応えのある記事を発見。 <参考>老舗アパレル
-
-
“オンライン接客のプロ販売職”の時代が到来!?人の力を活かすデジタルの可能性:アドテック東京2017 WEB接客(後編)
オンライン接客の本質とその施策のディスカッション後編。 ※前半はコチラ 2’’.事例の裏話をこっそ
-
-
小売でECスクラッチ開発を選択する必要なし!?:ECカートシステムの選び方【5】
そのEC、スクラッチの必要ある!? 前回は、大型パッケージシステムのメリット・デメリットを
-
-
SNSの本質を忘れてない?:ECのSNS活用の実体【2】
どうしてもSNSの活用は必要? WEBプロモーションにおいて欠かせなくなったSNSの活
-
-
ドラえもんに接客される日が来る!?“オンライン接客”の裏側:アドテック東京2017 WEB接客(前編)
全員が小売事業者で、スピーカーは全てファッションに関わるメンバーで迎えたB-7セッションを、余すとこ
-
-
企業の意向で全てが決まる!:ECカートシステムの選び方【1】
ECシステムの選定基準とは? 最近、私が登壇させていただくセミナーの中では、ECシステ
-
-
POS・基幹システムの3つの問題点:システム見直し3つのトレンド【2】
ECの注目で求められるシステムの見直し。 2015年3月にに、ECzine Day 2
-
-
グロースハックでどこまで顧客をつかめるか?アドテック東京2016でオフレコトーク。
グロースハックでどこまで顧客をつかめるか?アドテック東京2016でぶっちゃけ合う。 アドテック
-
-
EC在庫を獲得するためには、EC部門が自ら動け!
在庫を獲得するためにはEC部門が自ら動く、これにつきる。待ってて在庫がもらえるなら、それは恵まれまく