アドテック東京2017でWEB接客について語りまくる
公開日:
:
ゾエのブログ
次週10/18(水)にad:tech tokyo 2017(アドテック東京2017)で登壇します。
【ツール活用がWEB接客にあらず!本物のWEB接客とは?】のお題で、ファッションというよりも、小売業界のEC・デジタルを牽引する著名な3名と私でのパネルディスカッション。このセッションのメンバー紹介です。
スピーカー:アパレルSAP企業(ユニクロを除く)としては売上高No.1のEC事業のリーダーを務める アダストリア 田中 順一さん
スピーカー:”BEAMS”という圧倒的なブランドとその伝道師となるスタッフを中心としたプラットフォームを見事に実現している ビームス 矢嶋 正明さん
スピーカー:”24時間パルコ”のコンセプトの下、先進的な取り組みで常に小売業界をリードする パルコ 林 直孝さん
モデレーター:全社利益獲得のため、EC事業の成長・オムニチャネルの推進のためには相変わらず何でもやる メガネスーパー 川添
接客を根幹とする小売業に携わるこのメンバーで、デジタルにおける接客やその延長にあるEC事業・オムニチャネルの本質から事例の裏話までぶっちゃけトークします。今回、私がこのテーマを決めたのには以下の理由があります。
1.「WEB接客」という概念自体は一般化してきたが、それってツールの話に集約していないか?またトレンドに踊らされていないか?
2.正直、ファッション業界はフルボッコ状態。その中で、自社のアイデンティティを引き立たせ成果につなげている企業がある。
ECやデジタル関連の界隈ではテクノロジーの活用が声高に叫ばれています。しかし、フロント(サイト上など顧客が触れる面)でテクノロジーを活用して、利益と顧客満足度を高めるという考えには違和感があります。小売もECも人の可能性を最大限発揮できる場所。人の介在で価値を出さなければ、自動販売機でよいですよね。それを活かすためにテクノロジーを活用するとうまくいくんじゃないか?と考えています。
個人的には、この3社の戦略や細かい施策は本当に学びになることが多いので、ぜひ色んな方々に聞いていただき、何かしら持ち帰って欲しいと思っています。「ツール活用がWEB接客にあらず!本物のWEB接客とは?」をメインテーマとし、「接客の本質とそれをデジタルとして展開する秘訣」や「接客を構築するためのヒト・モノ・カネの動かし方」などを4人でお話ししたいです。
本セッションは様々な苦難を乗り越えて、多数の失敗と成功を積み上げてきたお三方。かつ、それぞれとECzineで対談をさせていただいているので、私がどれだけ話を引き出せるかにかかっているなと感じています。。。そう考えるとプレッシャーですが、こんな大舞台で、個人として親交があり大好きなお三方とセッションできることは幸せなことなので、ぜひ楽しむしかないですね。
2日目の2017年10月18日(水) [13:35~14:25]なので、皆様よろしくお願いします!後日レポートも書く予定なのでお楽しみに!
▼アドテック東京2015・2016のレポートはコチラ
アドテック東京2016オムニチャネル編(前編)キーワードは顧客体験、エンプロイ・エクスペリエンス、デジタル三河屋!?
アドテック東京2016オムニチャネル編(後編)業界の先駆者たちが語る、今後のオムニチャネルとは?
アドテック東京2015レポート:デジタルマーケティングの本質的キーワードが続出!【1】
アドテック東京2015レポート:EC業界トッププレイヤーのキーワードとは!?【2】
アドテック東京2015レポート:情報収集だけでなく行動すべし【3】
▼NewsPicksで情報配信中
NewsPicksプロフィール >

川添 隆

最新記事 by 川添 隆 (全て見る)
- LINE@移行スケジュール発表!知らないと怖いLINE通数課金・サービス移行とは - 2019年2月8日
- 喫茶ランドリーは私設公民館!? - 2018年2月8日
- 前年比8倍!情報発信によるメリットは「情報が入る」だけじゃない。 - 2017年12月31日
関連記事
-
-
コンプレックスこそ大事でしょ!それが成長のバネになる。
私はビジネスにおけるコンプレックスを持つことは重要だと思う。 特に、ECやオムニチャネ
-
-
前年比8倍!情報発信によるメリットは「情報が入る」だけじゃない。
2017年も残り数時間。2017年も様々な機会に恵まれ、情報を発信し続けてきました。関係者の皆様、情
-
-
深夜のコンビニは、ホットスナックで売上を逃してないか?
深夜のコンビニは、ホットスナックで売上を逃してないか? ローソン揚げ物 そろそろ、みなさんが飲
-
-
企業ブログのやり方はあっているのか?個人ブログをやってみて考える。
このブログを始めて、私自身、継続的内な学びになっている。 今回は、同じデジタルマーケテ
-
-
EC担当者の応援をできるか!?自称「ECエバンジェリスト」として突き進む
今回から、ECノウハウ系の記事だけでなく、個人としてのブログも書くようにします。 直近もセミナ
-
-
日ごろ「話す機会がないネタ」も、誰かにとっては役立つならばブログで発信。
日常に追われると、ふと気づくと「話す機会がないネタ」が溜まっていく。 自分自身が仕事で
-
-
2016年は情報発信しまくったが、これからも発信し続ける。
2016年も残り数時間。2016年は、川添隆、当ブログともども大変お世話になりました。
-
-
アドテック東京2016でグロースハックについて語りまくる
明日9/21(水)にad:tech tokyo 2016(アドテック東京2016)で登壇します。
-
-
「それが~一番大事~」ってわけじゃないけど、大切にしなきゃいけないことを思い出す。
これが一番大事だと言い切るのは難しいが、「やっぱこういうことって大事」と思い返すことがよくある。飲み
-
-
関係者にオーナーシップを持ってもらうのは、自分のそれより遥かに難しい。
いつもの「〇〇って難しい」編です。 もちろん、私はオーナーシップをもってポスティングも